介護職としてお仕事をする場合、一般的には施設介護または訪問介護をすることになります。施設勤務の場合、仕事内容は施設の形態によって異なりますが、職員のサポートや指導があるため、無資格でも勤務できることがあります。一方、訪問介護については、利用者と1対1の状態で判断が必要になる場面も多いため、介護職員初任者研修以上の資格を取得しなくてはなりません。
訪問介護で介護職・ヘルパーがおこなう仕事は、大きく身体介護と生活援助の2つに分けることができます。身体介護は、直接身体に触れておこなう介護のことで、具体的には入浴やオムツの交換、着替えの介助などがあげられます。生活援助については日常生活を送る上で必要な手助けをおこなうもので、利用者の炊事や洗濯、買い物などがあてはまります。
有利な資格
介護福祉士
ケアマネジャー
ケアマネジャーは、介護を必要とする人と、福祉・医療・保健のサービスとを結ぶ「架け橋」となる重要な役割を担っています。
介護を必要とする方に最適なケアプランを立て、サービスの調整を行い、きちんとサービスが実行されているか、あるいは効果が出ているかのチェック(モニタリング)を行なうのがケアマネジャーの仕事です。
ケアマネジャーの資格は社会的ニーズが高く、取得すれば就職・転職や、結婚・出産後の再就職も有利になります。また、介護福祉士などからケアマネジャーへとキャリアアップすると、仕事の幅が大きく広がります。
超高齢社会の今、介護保険制度のスムーズな運用のために重要な役割を担うケアマネジャーが、さまざまな場所で必要とされています。
介護分野に参入する企業も多く、有能なケアマネジャーには大きな期待が寄せられています。